天然染色ノート2021 を印刷、第1回〜第5回オンライン映像ワークと冊子発行

5年ぶりに大幅に更新いたしました。

日本に自生や栽培している染料植物について、染料の作り方や保存方法、染色方法、海外の自生や栽培種の画像と乾燥染料を使った染色について、エネルギー消費が少なく、堅牢度が高い方法を研究、更新しています。

冊子の形式:第1、3、4、5回は各12ページ、第2回8ページ、A4版カラー、冊子印刷。

主な内容:染料植物の全草、使用部位、色素名、染色工程:前処理、媒染、染料・インク・顔料作り、

参考資料(国内外の染色現場)、分析資料、参考文献。

実習映像:オンライン限定公開、コメント欄を活用、アップデート有り。

 

購読&映像ワーク参加費:2,500円/各回、郵送料140円/冊(定形外郵便)

*アースネットワーク会員:第1〜5回参加の場合、1冊2,000円、実習試料布集(頒布終了)+郵送料

各冊子の内容:

第1回:アカネ科染料植物(ニホンアカネ、ムツバアカネ、インドアカネ=マンジサ、ヤエヤマアオキ)の染

第2回:紫根4種:ムラサキ、アルカネット、オノスマ、アルネビア

第3回:黄色染料:国内栽培のエンジュ、ダッタンソバ、キハダ、コガネバナ、ザクロ 、サフラン、フクギ、コブナグサ

第4回:茶、灰色染料:ヤマモモ、ダイオウ(ルバーブ)、ザクロ 、ハゼノキ、クルミ、ヒルギ、ヌルデの虫瘤(五倍子)

 

第5回:主な藍植物5種(タデアイ、ホソバタイセイ、リュウキュウアイ、インドアイ、アイカズラ)の全草と染料の画像

学名、生育地域、すくもと沈澱藍の違い、インジゴ色素含有量と染料の仕込み量、それぞれの発酵建工程

維持と管理の方法、液の色、染色中の様子、染色性の違い、堅牢度について

染料薬用植物の発酵染(アントラキノン系染料の茜と大黄、ナフトキノン系染料の紫根と胡桃)、重ね染

奄美の泥染の仕組み、他

 

*お問合せ、お申し込みは、トップページ左側の「アースネットワークって?」内のメールフォームをご利用ください。

スマートフォンご利用の場合は、画面右上のMENUより、お入りください。

*お支払い方法:銀行振り込み、ネットバンキング、PayPal(海外からの送金のみ)

事務局

↓ワークショップ映像:夏に収穫し、土付きで保存したニホンアカネ生根を使った染色。この他、収穫、前処理など公開中