記録
Natural Dyeing Note: Boraginaceae, Purple root
Natural Dyeing Note, English edition, from Kindleから発行しました。 天然染色ノート「ムラサキ科 紫根」 “Boraginaceae, Purple root&…
続きを読む2022/9/22
EarthNetwork
コガネバナ: 花と種 skullcap: flower & seed
2022/9/10
EarthNetwork
天然染料顔料会議第17回大会 in 高知 10月29、30日
2022/9/7
EarthNetwork
インドアイ乾燥葉パウダー , Indigofera tinctoria dried leaf powder
インドアイ乾燥葉パウダーの活用について、2000年に初めて藍染に使い、ワークショップで使い、2015年からいくつかの藍発酵建や微生物の活性を上げるトライアル続けてきた研究がこの共同研究論文になりました。 2020年北方の…
続きを読む2022/8/15
EarthNetwork
天然染色ノート、Amazon-Kindleより発行しました。
天然染色ノート Kindle版「発酵染ー藍、ダイオウ、アカネ」「ムラサキ科 紫根」発行 天然染色ノート「発酵染」 藍、ダイオウ、アカネ他」 「ムラサキ科 紫根」 昨年は「冊子印刷版+染色試料布集(5冊、130色)発行、…
続きを読む
2022/8/12
EarthNetwork
北方系黄色染料植物 コガネバナの開花
2022/7/12
EarthNetwork
オンラインワークショップ:藍発酵建のpHが高くなり過ぎた時の対処
2022/6/2
EarthNetwork
染料植物を庭で育てる Grow dye-plants in garden
ニホンアカネ、ムツバアカネ 、ムラサキ、サフラン、コガネバナ、タデアイ、ウォード など。 庭で育てると、使用部位、植物の特徴、収穫のタイミングがわかり、自家製乾燥染料や、藍は沈澱藍、顔料、玉藍を作ることができる。 今年か…
続きを読む
2022/4/3
EarthNetwork
ワークショップコンテンツ、会員の種類 Workshop content, member types
ウェブサイトのワークショップに、天然染色ノートで使用した天然染料・顔料・媒染剤他材料、天然繊維を順に取り上げます。 ・染料の種類、産地、繊維のscouring、媒染(ツバキの生葉灰やハイノキ科Symplocosの葉・樹皮…
続きを読む2022/2/15
EarthNetwork
Workshopページ カテゴリー :苧麻
国内外のアースネットワークメンバーが、天然繊維の現場、技法、利用を紹介します。 現地で取材、撮影、作品に使用している麻、絹、楮、綿、毛などについて、それぞれ説明、更新します。 まず、古代より日本で使われて来た苧麻
続きを読む2022/1/20
EarthNetwork