記録
クヌギ、ミズナラの染色
フラボノイド系色素のクヌギ、ミズナラの樹皮の染色 タンニンが多く含まれ、生薬では局方のボクソクとして利用される。 抽出液は酸性になり、中和して染色した方が安定する。 色素の分子が大きいため、繊維の奥まで入りにくいので、先…
続きを読む
2017/1/6
EarthNetwork
2017年謹賀新年
2017/1/6
EarthNetwork
クルミの果皮の染料つくり
夏にカシクルミの木から落ちた緑色の実の皮を染料にする工程 8月の未熟なクルミ(撮影:北海道美唄市) 落ちた実を土に埋める 2~3週間で茶色になるので、流水で洗って、中の種を外す 外した果皮を乾燥させ、染料にする 羊毛を鉄…
続きを読む
2016/9/8
EarthNetwork
ニホンアカネの生根
2004年より栽培しているニホンアカネ 乾燥すると赤系色素が半減するため、土を落として5〜6時間置いた後、乾燥させずに生根を刻み、 酸性抽出ー中和、アルミ明礬先媒染で絹、羊毛は茜色、麻や綿はピンク色に染まる。
続きを読む
2016/8/20
EarthNetwork
染色スタンダードと簡易洗濯堅牢度テスト
2016年度事業の染料と繊維別染色スタンダード作り 繊維の選択、染料植物の栽培・採取、糸の灰汁精錬、色素抽出、媒染それぞれ種類、工程の組み合わせを作り、染色ー日干しー簡易洗濯堅牢度テストを行い、資料を作成。 何通りかの組…
続きを読む
2016/2/13
EarthNetwork
染料で違うpH
天然染料それぞれでpHが違う 今回はタンニン系染料、染料1:水50で、1時間抽出したpH、 媒染液より、酸性のものもあるので、そのままだと堅牢度に影響する場合がある。 今年のワークショップは、いろいろな染料、繊維、媒染を…
続きを読む
2016/2/4
EarthNetwork
2016 謹賀新年
2016年は染料植物の栽培に重点 リュウキュウアイとタデアイ、ムラサキの栽培は順調に増えています。 リュウキュウアイは染料用の沈殿藍、タデアイからは藍顔料を作り、色挿しや絵画、書に使っています。ムラサキの根の紫根は、生根…
続きを読む
2016/1/2
EarthNetwork
札幌例会報告 紫根収穫~染色、藍型、紅型、測色
札幌例会10/26-29、紫根染、藍型、紅型、測色 充実した1週間でした。 各地で、各分野で制作しているメンバーが集まり、実習室と染工房で各自染色~制作しました。 藍型は、各自が作品を持ち帰り、自宅の藍甕で染色しました。…
続きを読む
2015/11/5
EarthNetwork
ニホンアカネの栽培と収穫
実生からの3~4年根を収穫。 種から発芽させたニホンアカネ、地面が保湿され、でも適度に陽が当たるところを選び、ネットを張って蔓を這 わせ、クローンを作らないようにする。ネットの下部分で茎を切り、地上部を取り除く。 そして…
続きを読む
2015/8/3
EarthNetwork
琉球藍収穫~浸け込み~酸化~沈殿~貯蔵
沖縄県本部町の比嘉琉球藍製造所で今年度の製造が始まっています 1日目:収穫したリュウキュウアイ400kg、山水7.5トンが入った沈殿槽に浸ける。 早朝から、茎を5cm余り残し、茎葉を刈り取り、約10kgの束にして、運び出…
続きを読む
2015/7/11
EarthNetwork