栽培|記録
天然染料顔料会議第18回大会2025, 3/22-23, 京都市立芸術大学染織棟1階 展示解説ニホンアカネ試験染
2025/4/4
EarthNetwork
NDPC18, 作品の展示と染織資料の展示解説: 紫根紬と紫根染資料, 藍絣紬, 赤穂絨毯の修復, 筒描き湯上, 襤褸, 縞帳
メンバー18人が第18回天然染料顔料会議に参加登録、研究発表、アカネ試験染実践報告ー第1報, 作品・染織資料の展示解説を行いました。次回は第2報を発表予定です。 今年は、紫根の試験染が始まります。 &nbs…
続きを読む
2025/3/30
EarthNetwork
山口に自生しているニホンアカネ、自生地域の井戸水で試験染をしました
2004年にニホンアカネを掘り出して染色した場所を訪ねたところ、個体は減っていましたが自生していて、少し離れたところでも新たに見つけ、掘り出しました。 この夏の酷暑がアカネにも影響したようで、地面から50cmぐらいまで蔓…
続きを読む
2024/11/3
EarthNetwork
東京都へ事業報告書提出ー完了。3月は神奈川ミーティング
会員コンテンツに収支決算書と明細書、事業報告書を掲載、総会期間中に各自が確認を行い、承認メールを送信して、総会終了しました。申告書類に必要な法人番号も掲載しました。 3月〜4月は、今年も日本各地でニホンアカネの発芽、実生…
続きを読む
2024/2/21
EarthNetwork
2024年度の第1回理事会終了、今日よりオンラインで総会
只今オンライン総会中です。2001年、植物顔料作りを中継しながら、視聴者に「見えますか?」と呼びかけると、「見えます!」とメッセージ欄に文字で返事が来て、「沈澱しているのがわかりますか?」と聞くと、「解ります!」と、すぐ…
続きを読む2024/2/11
EarthNetwork
創立30年、2024年の継続事業1「ニホンアカネとムラサキの自生調査・栽培・生根染」
2024年1月、創立30年を迎えました。環境を考えた植物染講座:植物の発酵染、鉱泉媒染、土顔料と植物顔料で描く・塗る・染める「野で育て創り還すー藍を育てる1年」、第1〜3回環境を考えた植物染会議 1997, 1998, …
続きを読む
2024/1/15
EarthNetwork
染料植物を庭で育てる Grow dye-plants in garden
ニホンアカネ、ムツバアカネ 、ムラサキ、サフラン、コガネバナ、タデアイ、ウォード など。 庭で育てると、使用部位、植物の特徴、収穫のタイミングがわかり、自家製乾燥染料や、藍は沈澱藍、顔料、玉藍を作ることができる。 今年か…
続きを読む
2022/4/3
EarthNetwork
2021年ワークショップ、天然染色ノート1〜14更新
2021年度のワークショップをスタートしました。天然染色ノートNo6「アカネ」を更新、アカネ科植物:ニホンアカネ、ムツバアカネ、インドアカネ、ヤエヤマアオキを掲載、1月の映像ワークショップは、収穫したニホンアカネ生根の保…
続きを読む2021/1/17
EarthNetwork
2019年活動レポートbyアースネットワーク北海道
2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップの2019年レポートです。来年度は6月〜9月、ワークショップ、研究会、展覧会を計画、5月より、参加者募集します。2019report_cultivation&wo…
続きを読む2019/12/14
EarthNetwork