記録
天然染料顔料会議第18回大会2025, 3/22-23, 京都市立芸術大学染織棟1階 展示解説ニホンアカネ試験染
2025/4/4
EarthNetwork
NDPC18Kyoto, 3/23, 染色資料展示解説 ニホンアカネ試験染の報告−1
1. 椿灰汁媒染 布:灰:茜生根=1:1:10 染色日2024.11.01 梅酢塩分18% 2年根 2. 椿灰汁媒染 布:灰:茜生根=1:1:5 染色日2024.11.01 クエン酸 2年根 3. 椿灰汁媒染 布:…
続きを読む
2025/4/4
EarthNetwork
NDPC18, 作品の展示と染織資料の展示解説: 紫根紬と紫根染資料, 藍絣紬, 赤穂絨毯の修復, 筒描き湯上, 襤褸, 縞帳
メンバー18人が第18回天然染料顔料会議に参加登録、研究発表、アカネ試験染実践報告ー第1報, 作品・染織資料の展示解説を行いました。次回は第2報を発表予定です。 今年は、紫根の試験染が始まります。 &nbs…
続きを読む
2025/3/30
EarthNetwork
3月23日, 第18回天然染料顔料会議 in 京都, ニホンアカネ試験染布200枚余を展示解説
3月23日, 京都市立芸術大学E棟1階, ニホンアカネ試験染布200枚余を展示、 2023~2024年に日本各地で行った収穫〜染色、測色のレポートの展示とプレゼンテーションを行います。 第18回 天然染料顔料会議 日時:…
続きを読む
2025/3/2
EarthNetwork
2023-2024年ニホンアカネ試験染ー報告1
自生地・栽培地、媒染・抽出・染色方法・繊維の種類の違いによる多様な色ー報告1 ・場所と日程:天然染料顔料会議第18回大会 in京都(3月22日〜23日、京都市立芸術大学) 各地域に在住するメンバーが染色した染色布を展示し…
続きを読む
2025/1/26
EarthNetwork
紫根試験染1
日本で栽培されているムラサキの中で、今秋本州の3地域で収穫された紫根を使い、湯揉み出しで3回色素抽出した液を 3種類の試験布(毛服地・苧麻服地・手織紬、サイズ11cm×11cm)それぞれの重量比で3つに分け、染めました。…
続きを読む
2024/12/28
EarthNetwork
今年の紫根
石灰岩地層、火山灰地に自生するムラサキ、今年の1年根。 自然な土壌の紫根は細くて、色が美しく、匂いはしっかりとムラサキとわかる匂いです。 まだ、湯揉み出し抽出ができます。 来年の紫根生根の購入…
続きを読む
2024/12/3
EarthNetwork
山口に自生しているニホンアカネ、自生地域の井戸水で試験染をしました
2004年にニホンアカネを掘り出して染色した場所を訪ねたところ、個体は減っていましたが自生していて、少し離れたところでも新たに見つけ、掘り出しました。 この夏の酷暑がアカネにも影響したようで、地面から50cmぐらいまで蔓…
続きを読む
2024/11/3
EarthNetwork
2024年9月下旬〜11月初旬、各地でニホンアカネ試験染を行なっています
2024/10/7
EarthNetwork
2024年8月の虫こぶ情報を頂きました!
虫こぶ情報を頂きました。有難うございます。 秋になると虫こぶも赤く紅葉します。林の中でポワンと浮かんで見えて、美しい光景です。 虫が羽化して出て行った後、この虫こぶを採取して、抽出して木酢酸鉄媒染で絹を染めると落ち着いた…
続きを読む2024/9/1
EarthNetwork