保全と栽培|記録
2016 謹賀新年
2016年は染料植物の栽培に重点 リュウキュウアイとタデアイ、ムラサキの栽培は順調に増えています。 リュウキュウアイは染料用の沈殿藍、タデアイからは藍顔料を作り、色挿しや絵画、書に使っています。ムラサキの根の紫根は、生根…
続きを読む
2016/1/2
EarthNetwork
ニホンアカネの栽培と収穫
実生からの3~4年根を収穫。 種から発芽させたニホンアカネ、地面が保湿され、でも適度に陽が当たるところを選び、ネットを張って蔓を這 わせ、クローンを作らないようにする。ネットの下部分で茎を切り、地上部を取り除く。 そして…
続きを読む
2015/8/3
EarthNetwork
間伐するキハダの樹皮を剥いて亜麻布を染める
6/13 北海道医療大学当別学講座 会場:北方系伝統薬物研究センター 毎年6月は観察園のシコロ(キハダ)を間伐して、樹皮を剥ぎ、乾燥させて生薬見本を作ります。 今回は、剥いだ生のまま色素抽出、亜麻を木版染めします。 薬草…
続きを読む
2015/6/3
EarthNetwork
琉球藍製造現場で藍建て実験
琉球藍製造をしながら、藍建て実験 沈澱藍製造と灰汁発酵建ての同時進行です。 リュウキュウアイの収穫~製藍作業中に、沈殿槽の横で、協力者達と一緒に仕込んで、観察、染色まで行った。 仕込み4日めには染まり始め、1週間で充分還…
続きを読む
2014/7/12
EarthNetwork
2014年第1回琉球藍製藍作業
2014/7/3
EarthNetwork
リュウキュウアイの収穫
キツネノマゴ科リュウキュウアイStrobilanthes cusiaの収穫 今年は、成長が遅めと聞いていましたが、最近になって雨が続き、一気に成長していました。 雨で倒れたところの刈り取りは、たいへんでしたが、総勢8人で…
続きを読む
2014/7/3
EarthNetwork