研究と実践|記録
NDPC18, 研究発表: 藍発酵, 紫根栽培, 展示解説: アカネ試験染, 紫根紬と紫根染資料,赤穂絨毯の修復の解説
2025/3/30
EarthNetwork
3月23日, 第18回天然染料顔料会議 in 京都, ニホンアカネ試験染布200枚余を展示解説
3月23日, 京都市立芸術大学E棟1階, ニホンアカネ試験染布200枚余を展示、 2023~2024年に日本各地で行った収穫〜染色、測色のレポートの展示とプレゼンテーションを行います。 第18回 天然染料顔料会議 日時:…
続きを読む
2025/3/2
EarthNetwork
2023-2024年ニホンアカネ試験染ー報告1
自生地・栽培地、媒染・抽出・染色方法・繊維の種類の違いによる多様な色ー報告1 ・場所と日程:天然染料顔料会議第18回大会 in京都(3月22日〜23日、京都市立芸術大学) 各地域に在住するメンバーが染色した染色布を展示し…
続きを読む
2025/1/26
EarthNetwork
山口に自生しているニホンアカネ、自生地域の井戸水で試験染をしました
2004年にニホンアカネを掘り出して染色した場所を訪ねたところ、個体は減っていましたが自生していて、少し離れたところでも新たに見つけ、掘り出しました。 この夏の酷暑がアカネにも影響したようで、地面から50cmぐらいまで蔓…
続きを読む
2024/11/3
EarthNetwork
2024年9月下旬〜11月初旬、各地でニホンアカネ試験染を行なっています
2024/10/7
EarthNetwork
創立30年、2024年の継続事業1「ニホンアカネとムラサキの自生調査・栽培・生根染」
2024年1月、創立30年を迎えました。環境を考えた植物染講座:植物の発酵染、鉱泉媒染、土顔料と植物顔料で描く・塗る・染める「野で育て創り還すー藍を育てる1年」、第1〜3回環境を考えた植物染会議 1997, 1998, …
続きを読む
2024/1/15
EarthNetwork
天然染色ノート2020「紫根」調査、栽培、染色など
10年余りかけて各地で調査した4種類の紫根の染色や他の利用:日本の自生種ムラサキLithospermum erythrorhizon、中国北部のArnebia euchroma、ヒマラヤ地区のオノスマフーケリOnosma…
続きを読む2021/2/18
EarthNetwork
2021年ワークショップ、天然染色ノート1〜14更新
2021年度のワークショップをスタートしました。天然染色ノートNo6「アカネ」を更新、アカネ科植物:ニホンアカネ、ムツバアカネ、インドアカネ、ヤエヤマアオキを掲載、1月の映像ワークショップは、収穫したニホンアカネ生根の保…
続きを読む2021/1/17
EarthNetwork
2020北方のいろ共同制作映像ワークショップのDVDと染色資料
8月10日から1ヶ月間開催したC1~C7映像ワークショップのDVD-R DLとDVD-Rは全部で8枚になりました。それぞれのコースの参加者に配布した染サンプルと沈澱藍と藍顔料の塗サンプルです。以下の画像は全コースに参加さ…
続きを読む2020/11/9
EarthNetwork
2019年活動レポートbyアースネットワーク北海道
2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップの2019年レポートです。来年度は6月〜9月、ワークショップ、研究会、展覧会を計画、5月より、参加者募集します。2019report_cultivation&wo…
続きを読む2019/12/14
EarthNetwork