赤|記録
手漉き楮紙をすくも藍、紫根、蘇芳、黄檗、柿渋で染める
2017/3/18
EarthNetwork
4月の例会とワークショップ(神奈川、福岡)
2017/2/24
EarthNetwork
ムツバアカネ(セイヨウアカネ)
2017/1/10
EarthNetwork
インドヒマラヤ地域で見つけたアカネ達
2017/1/10
EarthNetwork
染色スタンダードと簡易洗濯堅牢度テスト
2016年度事業の染料と繊維別染色スタンダード作り 繊維の選択、染料植物の栽培・採取、糸の灰汁精錬、色素抽出、媒染それぞれ種類、工程の組み合わせを作り、染色ー日干しー簡易洗濯堅牢度テストを行い、資料を作成。 何通りかの組…
続きを読む
2016/2/13
EarthNetwork
2016 謹賀新年
2016年は染料植物の栽培に重点 リュウキュウアイとタデアイ、ムラサキの栽培は順調に増えています。 リュウキュウアイは染料用の沈殿藍、タデアイからは藍顔料を作り、色挿しや絵画、書に使っています。ムラサキの根の紫根は、生根…
続きを読む
2016/1/2
EarthNetwork
ニホンアカネの栽培と収穫
実生からの3~4年根を収穫。 種から発芽させたニホンアカネ、地面が保湿され、でも適度に陽が当たるところを選び、ネットを張って蔓を這 わせ、クローンを作らないようにする。ネットの下部分で茎を切り、地上部を取り除く。 そして…
続きを読む
2015/8/3
EarthNetwork
2014年天然染料顔料会議第11回大会 in 奈良の様子
100色に染められた絹と麻、綿 奈良の秋を楽しみながらの天然染料と顔料、繊維についての研究発表と染色布の展示と解説 橿原考古学研究所 奥山研究員の研究発表でスタート 会場を彩った右:アースネットワーク 氏田眞弓制作100…
続きを読む
2014/11/29
EarthNetwork