研究と実践|アーカイブス
北方の色共同制作ワークショップ報告3 天然染料によるシルクスクリーン
9月のワークショップの報告。2014年に行った天然染料と媒染剤とアラビアゴムを使った木版更紗ワークショップに次いで、今回はフランスで行われている天然染料、インク、顔料と天然樹脂を使うシルクスクリーンワークショップを行った…
続きを読む
2018/12/1
EarthNetwork
北方の色共同制作ワークショップ報告2 ニホンアカネの栽培と染
ニホンアカネの栽培には、適度な日陰と充分な水分が必要で、収穫した根は乾燥すると赤色素が減るため、収穫後、生根が赤く発色したのを確認後、早く染める。 適度な日陰と充分な水分が必要 収穫後、橙色から赤く発色する。 高温抽出 …
続きを読む
2018/12/1
EarthNetwork
9月の天然染料・顔料、型染・シルクスクリーンワークショップ
2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然の色展 主催:アースネットワーク(北海道) 共催:公益財団法人北海道文化財団、特定非営利活動法人アースネットワーク In the steps of Antoin…
続きを読む
2018/8/16
EarthNetwork
2018年事業:染料植物の栽培と染料作り
6月 それぞれの苗を畑へ移植する transplant each seedlings to the farm ムラサキ Lithospermum erythrorhizon ウォード、タイセイ Isatis tincto…
続きを読む
2018/6/17
EarthNetwork
2018-2020 北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然の色展
北海道のアースネットワーク事業のご案内 主催:アースネットワーク 共催:公益財団法人北海道文化財団、特定非営利活動法人アースネットワーク、In the steps of Antoine Janot(フランス) 開催日時:…
続きを読む2018/6/13
EarthNetwork
琉球藍種母建と本建(初建)
2018/2/14
EarthNetwork