事務局からのご案内|記録

2017年11月収穫のニホンアカネの種、頒布開始

今年の発送を始めました。 特徴がわかる茎葉を付けた種 種蒔き1年目の発芽ー開花ー結実、2年目の発芽ー開花ー結実ー収穫の画像テキスト(2ページ) 定形外郵便代含み500円です。 お申し込みの方は、ホームページ左の事務局メー…

続きを読む

2017/11/26

EarthNetwork

クサギの採取〜臭木染

クサギの北限は北海道の旭川あたり、南は九州 染色テキストは以下のpdfと詳細は会員ページをダウンロードください Kusagi_dyeing_jp

続きを読む

2017/11/22

EarthNetwork

生紫根を収穫して、すぐに湯もみ出しで色素を抽出ー染色する

ムラサキは、乾燥した、水はけの良い畑で栽培する。 生紫根染には1年根を使う。 2年根の場合は、掘り出した直後でも、すでに1年目の色素層が不溶性になっているため、湯もみ出しでは、1年目の層の色素を抽出できない。 2年根の場…

続きを読む

2017/10/14

EarthNetwork

北海道、タデアイ収穫、ニホンアカネ満開、ムツバアカネ結実と根の収穫

タデアイ収穫、沈澱藍製造用に水に浸け込みする ニホンアカネ満開、結実は11月 ムツバアカネ結実〜これから黒くなって充実後収穫 ムツバアカネの根 主要な色素はアリザリン(ニホンアカネ、インドアカネはプルプリン)

続きを読む

2017/9/16

EarthNetwork

9月中旬、北海道、ムラサキの3年根、生紫根染ウール

ムラサキ 結実 紫根3年根 Shikon 生紫根染ウール dye wool with raw shikon 灰汁と明礬媒染 mordant with lye and alum  

続きを読む

2017/9/15

EarthNetwork

北海道医療大学連携講座「日本茜の生根で麻を中紅色に染める」

前日に薬草園の技術職員さんに掘り出して頂いたニホンアカネの3年根3kgを全て使い、 1人約90gの大判亜麻(リネン)ストールを200gの生根で染めた。 薬草園で育てているニホンアカネ 3年根が中心 掘り出した3kgの生根…

続きを読む

2017/7/24

EarthNetwork

紫根紙、蘇芳紙、黄檗紙、藍染紙 Colour of paper dyed with Murasaki-root, Sappanwood, Amur corktree, Sukumo-indigo

和紙染ワークショップ終了(4月川崎ー5月福岡ー6月札幌で開催) この色合い, 楮の手漉き和紙(全紙とその半分)、日本の楮、トロロアオイ、 媒染染料の紫根と蘇芳は椿葉灰汁を使用、 黄檗は抽出液そのまま、藍はすくも藍灰汁発酵…

続きを読む

2017/6/26

EarthNetwork

ニホンアカネ

ニホンアカネ Rubia akane Nakai(アカネ科)   晩秋に収穫した実をそのまま蒔くか、梅雨時に挿し木で増やす。2年目で結実する。 掘り出した根は、乾かないように発色させて、抽出する。乾燥根を使用す…

続きを読む

2017/1/10

EarthNetwork

2017年謹賀新年

今年もよろしくお願いいたします。 染料植物の栽培〜染料化、染色技術の研究開発、藍はじめ顔料の製造と利用方法の研究に重点をおきます。  

続きを読む

2017/1/6

EarthNetwork

染料で違うpH

天然染料それぞれでpHが違う 今回はタンニン系染料、染料1:水50で、1時間抽出したpH、 媒染液より、酸性のものもあるので、そのままだと堅牢度に影響する場合がある。 今年のワークショップは、いろいろな染料、繊維、媒染を…

続きを読む

2016/2/4

EarthNetwork