記録
テーマ:材料から探る1「糊」
内容:型染、紅型、藍型 糊作り・型彫・糊置き・色挿し・引き染 木版染とプリント、シルクスクリーン、媒染糊-色糊、染料-インク-顔料作り 日時:7月30、31日、8月1日 会場:北海道医療大学北方系薬物研究センター研修…
続きを読む
2019/4/28
EarthNetwork
2/22-23 木版染ワークショップ
2019/3/10
EarthNetwork
2月インド藍建ワークショップ報告
2019/3/10
EarthNetwork
2019ワークショップとセミナー
「天然染色ノート」のテキスト更新、実技ワークショップ1(東京) 日時:2月21~23日9:30~17:00、24日参加者各工房で嵩上げ、26~28日藍染 内容:2月21-23日藍発酵建の仕込み〜液の管理、試験染、ウォード…
続きを読む2019/1/19
EarthNetwork
謹賀新年2019
2019/1/5
EarthNetwork
北方の色共同制作ワークショップ報告3 天然染料によるシルクスクリーン
9月のワークショップの報告。2014年に行った天然染料と媒染剤とアラビアゴムを使った木版更紗ワークショップに次いで、今回はフランスで行われている天然染料、インク、顔料と天然樹脂を使うシルクスクリーンワークショップを行った…
続きを読む
2018/12/1
EarthNetwork
北方の色共同制作ワークショップ報告2 ニホンアカネの栽培と染
ニホンアカネの栽培には、適度な日陰と充分な水分が必要で、収穫した根は乾燥すると赤色素が減るため、収穫後、生根が赤く発色したのを確認後、早く染める。 適度な日陰と充分な水分が必要 収穫後、橙色から赤く発色する。 高温抽出 …
続きを読む
2018/12/1
EarthNetwork
紅型・藍型と筒引きワークショップ報告1 札幌・小樽
2018-2020 北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然の色展のプログラム 開催地:札幌芸術の森、北の藍染織工房(小樽)、北海道医療大学北方系薬物研究センター(当別)、あさひかわ「色の家」(旭川市) △もち粉と糠で…
続きを読む
2018/11/26
EarthNetwork
天然染料顔料会議第15回大会in栃木
2018/11/14
EarthNetwork
9月の天然染料・顔料、型染・シルクスクリーンワークショップ
2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然の色展 主催:アースネットワーク(北海道) 共催:公益財団法人北海道文化財団、特定非営利活動法人アースネットワーク In the steps of Antoin…
続きを読む
2018/8/16
EarthNetwork