講座・展覧会情報|記録

NDPC18, 作品の展示と染織資料の展示解説: 紫根紬と紫根染資料, 藍絣紬, 赤穂絨毯の修復, 筒描き湯上, 襤褸, 縞帳

メンバー18人が第18回天然染料顔料会議に参加登録、研究発表、アカネ試験染実践報告ー第1報, 作品・染織資料の展示解説を行いました。次回は第2報を発表予定です。 今年は、紫根の試験染が始まります。   &nbs…

続きを読む

2025/3/30

EarthNetwork

3月23日, 第18回天然染料顔料会議 in 京都, ニホンアカネ試験染布200枚余を展示解説

3月23日, 京都市立芸術大学E棟1階, ニホンアカネ試験染布200枚余を展示、 2023~2024年に日本各地で行った収穫〜染色、測色のレポートの展示とプレゼンテーションを行います。 第18回 天然染料顔料会議 日時:…

続きを読む

2025/3/2

EarthNetwork

2020北方のいろ共同制作映像ワークショップのDVDと染色資料

8月10日から1ヶ月間開催したC1~C7映像ワークショップのDVD-R DLとDVD-Rは全部で8枚になりました。それぞれのコースの参加者に配布した染サンプルと沈澱藍と藍顔料の塗サンプルです。以下の画像は全コースに参加さ…

続きを読む

2020/11/9

EarthNetwork

2019年活動レポートbyアースネットワーク北海道

2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップの2019年レポートです。来年度は6月〜9月、ワークショップ、研究会、展覧会を計画、5月より、参加者募集します。2019report_cultivation&wo…

続きを読む

2019/12/14

EarthNetwork

8月木版染、9月木版プリント

2種類の下染と媒染糊を組み合わせたアカネ木版染 アカネ、エンジュ、クルミの抽出液で木版プリント

続きを読む

2019/9/10

EarthNetwork

7/30-8/1型染ワークショップ

型糊作りの後、各自が渋紙にデザインした型を彫り、糊置きし、藍、茜、槐を混色して色挿し、外で地染めして乾燥、後日蒸しをして仕上げました。

続きを読む

2019/8/11

EarthNetwork

生薬「槐花」=エンジュの蕾で絹をオリーブグリーンに染める

7月28日、北海道医療大学北方系伝統薬物研究センター研修室にて、大学主催の生涯学習講座を担当、生薬「槐花(かいか)」を使い、媒染2種で絹をオリーブグリーンに染めました。10年続くこの講座は、薬草園で栽培した薬用&染料植物…

続きを読む

2019/8/9

EarthNetwork

2019北方のいろ共同制作ワークショップ日程

2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然の色展、今年度は染料植物の栽培ー染料製造、材料と道具作り、技術ワークショップ、工程の画像・映像の撮影・編集、テキスト制作、参加者に配布します。  会場:北海道医…

続きを読む

2019/7/10

EarthNetwork

テーマ:材料から探る1「糊」

内容:型染、紅型、藍型 糊作り・型彫・糊置き・色挿し・引き染   木版染とプリント、シルクスクリーン、媒染糊-色糊、染料-インク-顔料作り 日時:7月30、31日、8月1日 会場:北海道医療大学北方系薬物研究センター研修…

続きを読む

2019/4/28

EarthNetwork

2/22-23 木版染ワークショップ

木版染をテーマに、精錬、下染、媒染、茜色素抽出〜中和〜染色を実習しました

続きを読む

2019/3/10

EarthNetwork