赤|記録
2023-2024年ニホンアカネ試験染ー報告1
自生地・栽培地、媒染・抽出・染色方法・繊維の種類の違いによる多様な色ー報告1 ・場所と日程:天然染料顔料会議第18回大会 in京都(3月22日〜23日、京都市立芸術大学) 各地域に在住するメンバーが染色した染色布を展示し…
続きを読む
2025/1/26
EarthNetwork
山口に自生しているニホンアカネ、自生地域の井戸水で試験染をしました
2004年にニホンアカネを掘り出して染色した場所を訪ねたところ、個体は減っていましたが自生していて、少し離れたところでも新たに見つけ、掘り出しました。 この夏の酷暑がアカネにも影響したようで、地面から50cmぐらいまで蔓…
続きを読む
2024/11/3
EarthNetwork
ニホンアカネ試験染布第1回測色〜エイジング〜堅牢度テスト1
2023年の試験染数種類の中から最初の1種類のエイジングとその後の堅牢度テスト1 ・30度の水に布を5時間浸漬し、布を揉む。水への色の戻りはほとんど無く、濃色に染まった毛と絹の水が微かに黄色になった。 &n…
続きを読む
2024/4/15
EarthNetwork
創立30年、2024年の継続事業1「ニホンアカネとムラサキの自生調査・栽培・生根染」
2024年1月、創立30年を迎えました。環境を考えた植物染講座:植物の発酵染、鉱泉媒染、土顔料と植物顔料で描く・塗る・染める「野で育て創り還すー藍を育てる1年」、第1〜3回環境を考えた植物染会議 1997, 1998, …
続きを読む
2024/1/15
EarthNetwork
2019年活動レポートbyアースネットワーク北海道
2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップの2019年レポートです。来年度は6月〜9月、ワークショップ、研究会、展覧会を計画、5月より、参加者募集します。2019report_cultivation&wo…
続きを読む2019/12/14
EarthNetwork
10/19・10/26木版染・プリントワークショップ 札幌
2019/10/17
EarthNetwork
8月木版染、9月木版プリント
2019/9/10
EarthNetwork
7/30-8/1型染ワークショップ
2019/8/11
EarthNetwork
2019北方のいろ共同制作ワークショップ日程
2018-2020北方のいろ共同制作ワークショップと国際天然の色展、今年度は染料植物の栽培ー染料製造、材料と道具作り、技術ワークショップ、工程の画像・映像の撮影・編集、テキスト制作、参加者に配布します。 会場:北海道医…
続きを読む2019/7/10
EarthNetwork
2/22-23 木版染ワークショップ
2019/3/10
EarthNetwork